髪の健康状態を保つ為に様々なヘアケア商品、
サロンでの施術、色々と工夫されている方も多いと思いますが、
食事習慣も非常に重要な要素なんです。
育毛に効果的な食べ方や習慣、どうせ食べるなら髪の毛に良い方向に向けたいですよね。
今回は特に「育毛」に焦点を当て、髪に良い食事習慣を紹介します。
・栄養のバランスが取れた食材、食事
もはや当たり前ですね。
「タンパク質」「ビタミン」「亜鉛」は髪に良い三大栄養素ですが、これだけ摂っていれば良い訳でもありません。
頭部へ酸素や栄養分を運ぶ血液も健康に保ったり間接的な鉄分も重要になってきますし、糖質や脂質も必要な要素でもあります。
食事の面から育毛を行う為、三大栄養素以外にも色々な食材、栄養をバランス良く摂取するように心掛ける事が大事です。
・規則正しい時間の食事
ヒトの身体には交感神経と副交感神経があり、食べ物を消化する内臓の活動は副交感神経によってコントロールされています。
毎日、規則正しく決まった時間に食事を摂っていると副交感神経もその時間を記憶し、消化器系の内臓の動きが活発になります。
栄養吸収率もグンと上がるので、食事は毎日決まった時間にとるのがベストです。
・こまめな水分補給
頭部への酸素、栄養の運搬は血液によって行われ、この血液の半分は水分です。
この水分が不足すると健康な血液が作られなくなる為、水分補給も重要です。
人間が一度に吸収出来る水分は限られているので、ガブ飲みせず200ml~300mlぐらいに分けてこまめに摂取するようにしましょう。
・サプリメントでの栄養補助
毎日の食事の中で全ての栄養素をバランス良く摂取出来ればベストですが、なかなか難しいですよね。
そういった時はサプリメントで不足した栄養を摂るのも一つの手です。
特に育毛に不可欠な「亜鉛」は含まれている食材が限られている他、吸収効率も高くないので不足しがち。
育毛サプリメントには亜鉛が豊富に含まれているので試してみるのも良いかもしれません。
育毛対策に大切なのは「バランス」。
体が習慣に対応出来ず、かえって負担をかけてしまう事もあります。
また、神経質になり過ぎてストレスが重なるのも髪に良くありません。
まずは無理の無い範囲で、髪に良い食事習慣を始めてみて下さい。